【特徴】本当に辞める社員の前兆とは。隠されたサインを見逃さないようにしよう

大手企業社員の戯言

多くの社員は早かれ遅かれ辞めます。昔と違い、その割合も大きくなり、3年以内離職率も上がってきています。
「勝手にやめれば良いじゃん」なんて思うかもしれませんが、本当にそうでしょうか。
あなたが上司だった場合でも特に責任が降りかかることはありません。しかしながら、辞める社員の人生を潰したことには変わりありません。そこに何も引き目を感じないのは、健全な心ではないですし、その卑しい考えはいずれ自分に降り掛かってきます。

私個人の意見ですが、新卒の子を面倒見る立場であれば、その子の人生を背負っている気持ちであってほしいです。それくらい、当の本人からしてみれば、大事なことです。
ただ、あなたが頑張っているつもりでも、新卒の子からしてみれば、耐え難い苦痛であったり、不満があることもあります。それが蓄積していくことで社員は辞めます。

これは新卒社員の例で話しましたが、中途社員でも一緒です。
ネガティブな理由で辞めていくというのは悲しいことです。そうならないように、早期発見して手を打つべきです。本当に辞める社員は「俺辞めるわ」なんて言いません。「俺辞めるわ」は辞めませんが、本当に辞める社員は前触れ無く「辞めます」と申し出てきます。注意を払っていないと気づくことすらできません。今回は、本当に辞める社員の前兆についてお話します。サインに気づき、フォローをしてあげましょう。

目次

不健全な状態が半年以上続いている(初期段階)

同じ会社で働いていれば、周りの精神的な健康状態って何となく分かりますよね。
・いつも怒られているな
・口数少なく、下を向いているな
・なんか避けられているな
という同僚がいたら、辞めるキッカケがポツンと出てきている状態です。
「怒られたから辞めよう」とすぐにはなりませんが、継続的に精神状況が悪くなると「こんなのは耐えられない。ずっと続くのか…」と辞めることを考え出します。

この場合は、辞めようとしている人を無理に止めるのは微妙です。その人にとって悪い人を離すことができれば良いですが、それができない場合は、辞めるのが1番です。
あなたが救うことのできる立場なら、部下のマネジメントが上手い上司のもとに配置展開をしてあげるなど、手をうちましょう。

年下上司ができる(初期段階)

最近は終身雇用も実質崩壊していることから、企業も若手を早いタイミングでいいポジションに配置することがあります。これ自体は何も問題ないのですが、それにより年下の上司で働くことになる人がでてきます。

こうなると、遅かれ早かれその人は辞めていきます。
「この会社でのキャリアは止まったな」と思うからです。どんな人であっても、自分の将来に対して良い未来を描きながら働くものです。それが絶たれるということは、受け入れがたい事実です。なので、良い未来をつくるために転職をするわけです。

会社としても「その人よりも年下上司に期待している」という事実があるわけなので、無理にその人を引き止めるのはどうかと思いますが、その人が遅かれ早かれ辞めることは念頭においたほうが良いでしょう。

ポジションが下がる(初期段階)

会社からの最も分かりやすいサインです。要するに「期待はずれだった」ということです。これも同じように、その人にとっては絶望に近いものがあります。

明確な降格でなくとも、良い部署からハズレの部署に異動することも同様です。
その人は転職を検討することになります。これも同じように、止めるのはどうかと思いますが、そういう精神状態にあると認識して問題ないかと思います。

どの会社も上が詰まっているので、上がいなくなるというのは下で働く社員にとってはある意味嬉しい話かもしれません。もし、現職で上を目指していきたいなら朗報と捉えても良いかもしれません。一方で、良いポジションまでいっても降格する会社だと認識しておきましょう。

定時帰りになる(進行状態)

今まで普通レベルに残業していた社員が
「今日はすぐ帰ります」
「残業しなくなった」
など、定時で帰るようになるのは、役職に関係なく辞めるサインの1つです。
転職活動をしているのであれば、既に初期段階を過ぎていますが、必ずしも転職活動をしているわけでもありません。
「この会社には尽くさない」という意思の表れである可能性もあります。辞めようと考え始めた社員は、原因次第ですがその原因に対して敵意を持ち始めます。
・上司が原因であれば、この上司が得をするようなことはしない
・会社が原因であれば、良いように使われてたまるか
と抵抗をします。その表れの1つとして定時帰りです。今までは「まぁしょうがない。残業するか」と受け入れられたものも、受け入れられなくなります。

定時帰りする人との関係性次第ですが、仲が良ければ辞めることを教えてくれるかもしれません。その人の辞める理由次第ですが、背中を押すのも1つですし、安易であれば止めてあげるのも優しさです。

私用メールのチェックが増える(進行状態)

転職活動中の人は転職で頭がいっぱいです。なので、選考状況が気になります。
ダメだと分かっていても、私用スマホのメールをチェックしてしまうものです。

会社によっては私用スマホを普通に触っていても何にも言われないこともありますが、その時は分かりづらいです。ただ、選考結果で落ちていたり進んでいる連絡がきた時は渋い顔をしたり、ニヤっとしていたりします。そこまで注意してみるのも難しいですが、本当に注意していれば気づくことも可能です。

選考結果のお知らせが電話の場合はもっと分かりやすいです。普通に考えて、私用スマホの電話が鳴る理由は絞られます。辞めそうかなと思う社員が席を離れて電話をし始めていたら、辞めるかもしれません。

体調不良で朝休みがちになる(進行段階)

「朝病院にいってきます」
「体調不良で遅れます」
「午前休使います」
など、何かと理由をつけて出勤が遅れる社員は辞める段階に入り始めています。

転職活動をしている人もいますが、実は本当に体調不良であることが多いです。
身体は正直なので、自身の身体を守ろうとします。その症状として「睡眠時間が増える」「寝起きが悪くなる」という現象が起きます。また、辞めたいと思っている人は「会社に行きたくない!」と朝一で思います。「嫌だ嫌だ嫌だ」と考えると、「キツいから体調不良で遅く行こう」となったり「何か本当に体調悪い気がする…休もう」となります。

今まで普通に出勤していた社員の出勤状況が悪くなるというのは分かりやすいサインの1つです。

仕事を持ちたがらない(末期状態)

これは既に転職先が決まっていたり、内定が出ていたり、確固たる決意で転職を考えている状態です。
既に次の会社への意識が強い社員は今の会社で頑張ろうと思いません。頑張っても意味ないですからね。後腐れなくきれいに辞めることだけです。なので、無意味に大きい案件を持ったりすることは危険だと考えます。
「辞める時に面倒な引き継ぎがある」
「下手したら辞めさせてもらえない空気を作られる」
「辞めたのに電話がかかってくる」
など、今の会社で案件を持たくない気持ちになります。今まで請け負っていたレベルの案件でも後輩に振ったりします。

こうなっている場合は、既に辞めることを決心しているため、他人の言葉でどうこうなることはありません。辞めるんだな、と温かい目でみてあげましょう。

会議で何も言わなくなる(末期状態)

こちらも末期状態であるため、他人がどうこういって解決する話ではありません。
辞める人は今の会社で何かを成し遂げようとは思いません。なので、今の案件やプロジェクトがどうなろうと知ったこっちゃありません。また、下手に自分を頼られても困ります。自分はいなく鳴るので、自分なしで案件を進めてもらわないといけません。なので、下手に会議でパンチの効いた意見や中心になって進めようとはしません。

同じ会議に出席していて、大体この状態になっていると、辞めることを事前に知らされている事が多いため、「本当に何も言わないな」と分かります。

やけに笑顔になる(末期状態)

この場合も既に末期状態です。今まで辛そうに仕事をしていたり、余裕のない表情だった社員がやけに楽しそうにしています。なぜなら、既に転職先が決まったからです。次の会社への明るい未来を考えているからです。また、今の会社で散々辛い思いをしていた状況から解放されることへの喜びです。

会話の内容も明るい話が多く、無駄話を好む傾向にあります。
まるでマラソン大会などで先にゴールして談笑しているかのように、「自分はもう終わった」といった表情をしています。

責任感が著しく低下する(末期状態)

・会議でよく意見していた姿
・案件を最後まで見届ける姿
・細かいチェックをしていた姿
はどこにいったのかと思うくらい、責任感がなくなります。これも今までと同様に、「知らんがな」といった気持ちからきています。
「自分がやめる時はそうはならない」と思っている人ほどそうなります。びっくりするぐらい責任感は失われます。

アドバイスを求めても、隙のある空っぽなアドバイスをされますし、やけに飛躍した話をされます。本人に悪気はないのですが、それくらい今のことはどうでもよくなっています。
また、「これは○○であるべきだよなぁ」などあるべき論を語り始めます。

まとめ

末期状態である社員にどういっても取り返しはつかないです。ただ、初期段階にある社員であれば、思い留まらせることも可能です。勿論、何でもかんでも留めることが正義ではありませんが、転職理由や考えが稚拙であった場合は、本人にとっても良いことではありません。もしあなたが明瞭で的確なアドバイスの出来る人であれば、アドバイスやフォローをしてあげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました