海外で働いている、働きたい人がよりクールに暮らせるために

海外で働く人ってどんなイメージですか?恐らく経験者と未経験者ではその認識は大きく乖離しています。それくらい海外で働く、仕事をするというのは想像では想定出来ません。そのため、過去に4年間、駐在員をしていた私がその想像をクリアに出来るように海外で働く全てを解説しています。

また、海外で働く人にとっては情報は命です。どんな情報であれ正確な情報であれば巡り巡って使えるタイミングがきたりするものです。そんなタイミングで良い情報を提供できるように生活、暮らしに関する情報も載せています。

海外就職・転職系

【見て損なし】海外で働く際に就いてはいけない職種3選。薄給激務でストレスMAXな仕事をするくらいなら…

海外就職をお考えになったことはありますでしょうか。 世界的にみて経済大国である日本は海外で働くチャンスを持っている国の1つです。 海外にある日系企業に就職することが出来るからです。 語学が堪能な人はその国の企業に就職する人もいますね。...
国内就職・転職系

【転職・求人】海外駐在員の募集を探す。この条件をウォッチしておけばチャンスを逃さない。

海外駐在員とは 日本本社より海外の現地法人へ出向している人です。 現地採用が海外の現地法人に直接雇用されているのに対して、 海外駐在員の雇用は日本にあるので、 給与・待遇を始めとした待遇は海外駐在員が遥かに勝ります。 ・海...
海外就職・転職系

コロナが収束した後の現地採用事情はどうなる?現地採用にとっては追い風かもしれない…

現在、世界各国で猛威を振るっているコロナウイルス 各業界へのダメージもさることながら、 現地採用にとっては窮地の事態です。 実際にコロナが流行った直後 多くの現地採用は契約切りにあっています。 自分の周り、ツイッターが地獄のよ...
スポンサーリンク
海外就職・転職系

【なぜ】現地採用が負け組と言われる理由。薄給で昇進が見込めなければダメなのか。

海外の現地法人で直接雇用されているのが現地採用です。 駐在員のように日本本社から派遣されているわけではありません。 この違いは大きく、しばしば駐在員と現地採用について語られる事が多いです。 その結論の1つに「現地採用は負け組」...
海外就職・転職系

【あるある】海外にいる関わってはいけない日本人の特徴5選。海外駐在生活で学んだ人の見分け方

かつて海外駐在員として海外に赴任していた時、多くの日本人と交流を持たせてもらいました。 同じような海外駐在員や海外で頑張る現地採用、学生さんや現地で起業した方などなど... 色々なバックグラウンドを持って海外で生活されています。どの...
海外就職・転職系

【闇】現地採用を斡旋する友人「私なら絶対に現地採用にならない」と言う理由5選

私はかつて海外駐在員として働いていました。その際に何人かの人材紹介会社の方と知り合いになり、よくお話をしていました。 色々と裏話から苦労話まで聞かせていただき、人材紹介のビジネスや内部について第三者目線から思う所が多くありました。 ...
海外就職・転職系

【6選】日本人現地採用を育成・パフォーマンスの向上を図る方法。現地採用のパフォーマンスは海外拠点の命運を握る

海外で働いたことのあるかたはご存知の言葉。現地採用。 日本本社から出向しているのが海外駐在員に対して、海外企業(日本の海外拠点を含む)に直接雇用されているのが現地採用です。 そして、多くの企業が現地採用の制度を利用して雇用をされてい...
海外就職・転職系

【結論】現地採用は使えない?ダメな現地採用を見極め、優秀な現地採用を見つけよう

現地採用と現地法人に雇用されている人たちのことです。 海外で働いたことのある人なら馴染みのある制度かと思います。 そして、海外駐在員で拠点長をされている方は 「現地採用を雇おうかな」 と考えたこともあるのではないでしょうか。 ...
海外就職・転職系

【やめとけ】現地採用で後悔する人の特徴。●●な人は後悔することになるので絶対にやめた方がいい。

現地採用とは現地法人に直接雇用されている人を指します。よくあるケースは日本の企業の海外拠点に採用されている人です。他にも、・海外で日本人が設立した企業で雇用されている・海外にあるローカル企業、外資企業に雇用されているこれらも現地採用と呼...
海外就職・転職系

【NearMeがヤバい】お金のない人が帰国後の自主隔離を安く済ます方法について

コロナ禍になり海外から帰国する方も殆どいなくなったと思いきや、海外在住の方はまだまだいます。 私は5,6月に帰国しましたが、その時にいた留学生や現地採用の方々は 「お金ないんで14日間の自主隔離できない」 「14日の自主隔離が終わった...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました